HaRu Blog

あなたの人生をより豊かに

ITパスポート、ここだけは覚えよう!【関連別】

 

特に見てほしい方

☑︎ITパスポートを受験する方

☑︎IT関係の仕事をしている方

☑︎ITに興味がある方

 

はじめに

 これまでITパスポートで覚えるべき用語を英字を中心に一覧にしました。今回は「同じカテゴリで関連する用語」をまとめました。まとまりとして覚えることで、記憶を呼び起こす時に役に立てると思います。

 

f:id:harudrive:20200402015318p:plain

 

法規

 どんな権利を何から守るのかを意識すれば、かなり理解しやすくなります。

 

ビジネスモデル特許

 ビジネスの方法、つまり「儲けの仕組み」に新規性や独創性がある場合に保護します。

 

トレードマーク

 商品を特徴づけるマークやロゴなどのことです。よく(TM)という印がついています。

 

サービスマーク

 サービスの商標のことです。

 

使用許諾契約

 メーカーとユーザーの間で結ばれる、「ユーザーがプログラムを使用すること」を認める契約です。

 

公益通報者保護法

 公益通報者とは公共の利益になるような通報をした人という意味です。企業の不正や法令違反を社内外問わず通報した人のことを指します。そのような人が企業から不利益な取り扱いをされないように定められた法律です。

 

内部統制報告制度

 内部統制ができていることを報告する制度です。上場企業に義務付けられている制度で、経営者が作成した報告書を、公認会計士などの監査証明の上、内閣総理大臣宛に提出させます。上場企業の財務諸表の正確性などを遵守させるのが目的です。

 

情報公開法

 行政機関などに情報公開を求める権利についてまとめた法律です。

 

資金決済法

 電子マネープリペイドカード、現金の送金、仮想通貨の取引などを扱う事業者(銀行を除く)を規制し、消費者を保護するための法律です。

 

金融商品取引法

 消費者保護を目的として幅広い金融商品を対象に必要な規制をする法律です。

 

リサイクル法

 資源、廃棄物の分別回収や再資源化、再利用などについて決められた法律です。パソコンリサイクル法は、パソコンメーカーにパソコンの回収を義務付けています(ただし、回収費用は顧客負担である点がポイント)。

 

フレックスタイム

 柔軟な勤務時間制のことです。一体の期間内の総労働時間を定めた上で、従業員自らの判断で、日々の勤務開始時間・終了時間を決定できます。

 

裁量労働制

 仕事の具体的な進み方や時間配分を、従業員の裁量に委ねる労働形態です。仕事の内容に応じて「◯時間働いたことにする」というみなし労働時間を定めます。

 

ソフトウェア開発管理モデル

プログラムの規模・質や環境に応じ、最適な進め方を選ぶ

 

ウォーターフォールモデル

 ウォーターフォール=滝のことで、滝の水が落ちるように、ソフトウェア開発の各フェーズを一つずつ慎重にに進めていく方法です。

 

スパイラルモデル

 スパイラルとは「螺旋」の意味です。ソフトウェアの機能のごとにPDCAを回しながら開発していく方法です。

 

プロトタイピングモデル

 早い段階からソフトウェアの試作品を作り、ユーザーにチェックしてもらいながら進めていきます。

 

アジャイル開発

 「アジャイル」とは「俊敏」という意味です。システムの細かい期間に区切り、できるだけ俊敏・柔軟にそれぞれの期間の作業を終えることで、素早くソフトウェアを開発することを目指す方法論です。

 

文字コード

 英数字→ワークステーション用→日本語対応→マルチ言語

 

ASC IIコード

 1バイトで英数字を表す文字コードです。最も古いコード。

 

EUC

 拡張UNIXコードの略です。2バイトの文字コード

 

JISコード

 日本工業規格(JIS)が制定しました。2バイトの文字コード

 

Unicode

 世界中の言語を1つのコード体系で表す文字コードです。最初は2バイトでしたが、文字の種類が多いため、3バイト・4バイト…とどんどん膨らんできています。

 

プログラミング言語

 

f:id:harudrive:20200402015709p:plain

機械語

 コンピュータが解読できる0と1だけで作られた言語のことです。人間にとっては非常に読みづらいので、普通は理解しやすいプログラミング言語でプログラムを書き、それを機械語に翻訳します。

 

COBOL(コボル)

 古くからある事務処理ソフトウェア作成用の言語のことです。金融関係の古い大型コンピュータなどでよく使われています。

 

C

 現在最も普及しているプログラミング言語です。もともとは、サーバ用OSとして広く使われている「UNIX」の開発用言語でした。

 

Java

 Webシステムでよく使われます。Javaで作成したプログラムは、どのOSやCPUでも動作するのがメリットです。過去問では、「Javaアプレット」が出題されました。これは、「Webサーバからダウンロードして、クライアント(パソコン)側で動作させるJavaプログラム」のことです。あとで出てくる「オブジェクト指向」の言語の代表選手です。

 

スクリプト言語

 プログラムを機械語に翻訳することなくかんたんに動作させることを目的とした言語です。Webでよく使われるスクリプト言語PHPPerlなどがあります。

 

SQL

 Structured Query Languageの略であり、データベースを操作したり、制御したりする言語のことです。

 

コンパイラ

 人間の書いたプログラムを一括して機械語に翻訳するソフトウェアのことです。

 

圧縮技術とマルチメディア

可逆圧縮

 画像などのファイルを圧縮した後、完全に元どおりに戻せる圧縮方式。

 

非可逆圧縮

 画像などのファイルを圧縮した後、完全には元に戻せない圧縮方式。

 

圧縮ファイルの形式

LZH・ZIP

 可逆圧縮方式でファイルを保存できるデータ形式

 

静止画像のファイル形式

GIF

 静止画像を256色(8ビット)で圧縮し保存する形式です。色の種類が少ないものに向きます。可逆圧縮方式なので、画質は落ちません。

 

PNG

 24ビットフルカラーを扱える画像圧縮方式。可逆圧縮方式なので、画質は落ちません。

 

JPEG

 24ビットフルカラーを扱える画像圧縮方式。非可逆圧縮方式なので、画質が落ちます。

 

動画ファイル形式

MPEG

 同画像や音声を圧縮して保存する形式のファイルです。

 

音声のファイル形式

MP3

 音楽を高い圧縮率で保存する形式ファイル。携帯音楽プレーヤーやネットの音楽配信でよく使われています。

 

MIDI

 楽譜データを保存するファイル形式。電子楽器やパソコンでの演奏・作曲などによく使われます。

 

文書のファイル形式

PDF

 ビジネスで多用される電子文書フォーマット。

 

情報セキュリティ 

f:id:harudrive:20200402015510p:plain

組織

情報セキュリティ委員会

 企業や組織内における情報セキュリティ対策の最高意思決定機関。

 

SOC(Security Operation Center)

 組織内の情報システムやネットワークを対象にセキュリティの監視や分析をする機能や部門のこと。

 

制度

コンピュータ不正アクセス届出制度
コンピュータウイルス届出制度
ソフトウェア等の脆弱性情報に関する届出制度

 いずれも、経済産業省が発表した対策基準に基づいて作られた届出制度。

 

プロジェクト

J-CSIP

 サイバー情報共有イニシアティブ。サイバー攻撃による被害拡大を防止するため、参加組織同士で情報共有して、さらに強固なサイバー攻撃対策につなげること。

 

サイバーレスキュー隊

 標的型サイバー攻撃の被害拡大を防止するために、IPAが設置した組織。IPA内に「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」を設置し、相談や情報提供を受け付けるほか、「重大な標的型サイバー攻撃の被害が発生するだろう。」と予見される組織の支援をします。

 

おわりに

 また続きのITパスポートの暗記項目を載せましたので、参考にしてください。