HaRu Blog

あなたの人生をより豊かに

【5分で納得】共有

特に見てほしい方

☑︎宅建士試験を受験したい方

☑︎不動産関係の仕事をしている方

☑︎不動産に興味がある方

 

 

はじめに

 みなさんは、友達や家族と何かシェアしているものはありますか?僕は、友達や家族とではありませんが、カーシェアリングをしています。

 今回は、不動産のシェアパピである『共有』を解説していきます。

 

共有と持分

共有

 共有とは、1つの物を2人以上で共同して所有することをいいます。

 

持分

 持分とは、各共有者の、共有物に対する所有権割合をいいます。

  • 持分は各共有者の合意によって決まるが、合意がない場合や、持分が不明な場合は、均等であると推定されます。
  • 各共有者は自己の持分を自由に処分することができます。(他の共有者の同意は不要)

 

持分の放棄、共有者の死亡

 持分を放棄したとき、共有者の1人が死亡し、相続人等がいないときは、その者の持分は他の共有者に帰属します。

 

共有物の使用・管理等

共有物の使用

 共有者は、共有物の全体を、持分に応じて使うことができます。

 

共有物の管理等

 共有物の保存行為(共有物の修繕など)は、共有者が単独で行うことはできますが、管理行為や変更・保存は単独で行うことはできません。

 

保存行為
  • 各共有者が単独で行うことができます。

 保存行為の例

  • 共有物の修繕
  • 共有物の不法占拠者に「出て行け」という明け渡し請求や損害賠償請求をすること

 

管理行為
  • 各共有者の価格に基づいて、その過半数の同意で行うことができます。 

管理行為の例

  • 共有物の賃貸借契約の解除
  • 共有物の改良

 

変更・処分行為
  • 共有者全員の同意がなければ行うことができません。 

変更・処分行為の例

  • 共有物の建て替え、増改築
  • 共有物の売却
  • 共有物全体に抵当権を設定すること

 

管理費等

 共有物の管理費等は、各共有者が持分に応じて負担します。なお、ある共有者が管理費等を1年以上滞納した場合には、他の共有者は、相当の償金を支払って、この滞納共有者の持分を取得することができます。

 

共有物の分割

 共有物の分割とは、共有物を分けることをいい、各共有者は、原則として、いつでも共有物の分割を請求することができます。

 なお、共有者全員の意思によって、5年間を限度として共有物を分割しない特約を結ぶこともできます。

 

原則

 各共有者はいつでも共有物の分割を請求することができます。

 

例外

 共有者全員の意思によって、5年間を限度として共有物を分割しない特約を結ぶこともできます。

 

分割の方法

①分割の方法には次の3つがあります。

現物分割

 現物を分割します。

代金分割

 共有物を売って、代金を分割します。 

価格賠償

 共有物を誰か1人のものとして、その1人が他の者にお金で支払います。

 

②協議が調わないときは、分割を裁判所に請求することができます。

  • 裁判所による分割は現物分割が原則たが、現物分割ができないとき等は、裁判所は競売によって、代金分割とすることもできます。
  • 特段の事情があるときは価格賠償とすることもできます。

 

おわりに

 不動産で共有するには沢山のルールがあります。くれぐれもトラブルにならないように、お気をつけてください。